よくある質問|横浜市の塗装や内装工事・リフォームなど工事のことならSTYLEEにお任せください!横浜市を中心に全国対応!

雨樋工事Q&A

雨樋の工事費について
築21年の家ですが、雨樋の全面取り替え工事をする事にしたのですが、依頼した工事会社じゃない工事会社から工事料金の見積もりが適正か価格なのかよくわかりません。
軒樋58.8m、曲り31個、控え金具15個、曲り金物15個
竪樋45m、エルボ28個、軒金物70個、控え金具64個、撤去費および処分費103.5m
諸経費、他
合計\685,450
足場は組まないで工事をするそうでが、妥当な金額でしょうか。
工事を依頼した業者じゃない見積もりが来るのは変ですね...
2~3社見積もりを取ることをお勧めします。
雨樋交換工事は、部分的な修復は可能ですか?
可能ですが、既存についている一部のメーカーの特殊な雨樋や20~30年前などのものについては、小規模な交換が出来ない場合がありますのでその場合においては、軒全体についている雨樋の交換が必要になります。
掃除だけでもしてもらえますか。
お請け出来ます。
雨樋に枯葉がすぐにたまってしまいます。どうすればいいですか?
枯れ葉防止ネットがありますのでお電話いただければお伺いします。
雨樋で気になる箇所があるので見に来ていてだけますか?
お電話かメールをいただければお伺いします。

外構工事Q&A

外構工事って家を建てれば付属しているものじゃないのですか?
そういう場合もあります。
建売住宅や建築条件付の住宅などの場合、建物と外構がセットで販売されていることがありますが注文建築の場合は、基本的に外構工事は別発注となります。
外構工事はハウスメーカーに発注しないと、保証などの問題があるのでは?
全く問題ございません。住宅契約の際に、外構工事がついているのか別なのかをはっきり確認してください。注文建築の場合基本的には別となっています。
メーカーから外構工事の見積もりをもらったのですが、内容の割に高く感じるのですが、相見積を取ったほうがいいのですか?
はい。取ったほうがいいでしょう。ただし、外構工事というのは見積書の金額だけでは全てを推し量る事は出来ません。プラン内容・金額だけではなく、その会社の施工基準や保証内容によって、同じ工事内容でも差が出る物です。安さが全てではありません。例えば定価がある商品であるとか、どこで注文しても同じ商品という物については、安ければ安いほどお買い得と言えるでしょう。しかし、取付工事費や基礎工事・積工事などの項目については、金額だけで判断すると痛い目にあう可能性もあります。しっかりその会社の施工基準と理念を確認した上で、総合的に判断しましょう。
プラン・見積無料とありますが、本当に無料なんですか?
はい、基本的に無料です。初回のご相談のみ無料でさせていただきます。
2回目以降のお打ち合わせについては、設計に関わっていきますので、ご契約(仮契約)が条件となります。真剣に弊社での工事をご検討下さいます方に対して、全力でプランニングする為です。またご契約(仮契約)までは正式なプラン図面はお渡しできませんので、期間内に弊社HPサイトにアップしたイメージパースをご覧下さい。
プランニングだけ無料でしていただけるのですか?
弊社にては無料での設計はおこなっておりません。
プラン・見積無料とありますが、本当に無料なんですか?
はい、基本的に初回は無料です。先ず初回ご相談までは無料でさせていただきます。
2回目以降のお打ち合わせについては、ご契約(仮契約)が条件となります。真剣に弊社での工事をご検討下さいます方に対して、全力でプランニングする為です。

耐震工事Q&A

老朽化した家の耐震補強はどのように行うのですか?
東日本大震災から数年が経ち、首都直下型地震の予測などが発表される今般、 老朽化したご自宅にお母様お一人ですとご心配のことと思います。
適切な耐震補強リフォームをして、地震に備えることは安心してお暮らしいただく上で、 とても必要なことです。耐震診断をお受けいただいた上で、耐震補強工事を行ってください。
老朽化したお住まいの場合は、構造部の劣化状態を良く確認し、 補強工事の際に、交換または補強を行う必要が出てくると思います。劣化してしまった材木に、耐震補強金物などを取り付けても、 強い地震の揺れに耐えられるような強さにはならないです。
事前調査や見積もりなどはお金がかかるのでしょうか?
原則としてかかります。工事内容にもよりますが、特殊機材などによって測定が必要なる場所や屋根などの場合は、下から見上げただけで適切な見積もりはできません。屋根に上がってしっかり実地調査する必要があります。詳しくはご相談下さい。

サービス関連

床下が水で、にじんでいるんですか、修理は可能ですか?
もちろん!可能です。まず何が原因で水が漏れているのかを調査しないと分からないので、
まずは訪問させて頂いて、調査し、その場で大体のお見積りを出させて頂きます。
玄関を新しくしたいのですが可能ですか?
はい!可能です。お客様のお宅に訪問させて頂いて、玄関のサイズ等、調べさせて頂きます。
その後お客様と、ご相談してお選び頂いた玄関を取り付けさせて頂きます。
馬の飼育は可能ですか?
馬の飼育は出来ませんが、馬小屋を作る事は、もちろん可能です。
しっかりお客様とお話をさせて頂き、ご希望に応じられる作業をさせて頂きます。
どんな工事が出来ますか?
弊社では、職人の分野別に設計から施工または木造、鉄骨造、RC造等の建物の工事はもちろんのこと事務所、店舗、一般住宅の一部解体や内装工事、ガレージ、駐車場のアスファルトやコンクリートの撤去または制作工事、フェンスやブロック塀の撤去、不用品の回収まで職人が揃っていますのでお気軽にご相談下さい。
庭木、植込、庭石は処分できるの?
処分可能です。

クロス工事Q&A

クロスの張替を急いで工事を頼みたいのですができますか?
ご予約の状況によりますが、できるだけご対応はさせていただきます。
現地調査、材料手配等を考えますと最低でも2週間前にはお問合せ頂けると助かります。
クロスの張替の工事価格は、どうやって決まりますか?
基本工事価格は、施工箇所の面積と商品の価格で決まります。
その他、大きな壁穴や、ひび割れ等の下地処理や家具荷物移動は別途お見積りの際ご提示させて頂きます。また、上記以外にも高所作業や吹抜け天井、現状が紙やエコクロスの場合追加費用がかかる場合がございます。不安にお思いでしたら、現地にてご相談、お見積もりはしますでお気軽にご相談下さい。細かく価格設定された当社規定により、 透明感のあるお見積りをご提示させて頂きます。

塗装工事Q&A

塗り替えタイミングは何年はいつごろですか?
新築で塗装をするのは、アクリル樹脂塗料が多く、5年くらいだといわれています。目安としては壁を触って白い粉(チョーキング)が付いたら、防水効果が無くなったサインなのです。たとえば服を着て、水に入ると重いですよね?チョーキングをしてからのご自宅は、たくさんの水を吸いますので、こんな思いを毎回する事になります。
自宅の車や近隣のお家に塗料がついてしまうことはないですか?
ほとんど無いでしょう。プロ職人さんは壁を綺麗にする事だけでなく、近所にも気を使いながら仕事をしています。近くに車があれば、カバーシートなどかけさせて頂きますし、近隣の住宅に飛ばないよう飛散シートなどのメッシュシートを足場にかけてありますので問題はないです。
万が一塗料が飛んだとしても、すぐに対処しますのでご安心ください。
塗装の色は、何種類くらいあるの?
400色以上ありますが弊社では調色も出来る為、1200色以上がご自宅にあった色をお選びできます。
築年数が高い住宅ほど、費用も高くなるの?
そうなると思います。
塗装業を営むものとしましては、築年数よりも、痛み具合を重視します。
築年数が高くても、環境などで痛みが少ない場合はそれほど、費用はかかりません。
ひび割れがひどくても塗装はできるの?
できます。クラック(ひび割れ)処理はコーキングで抑えます。
不安であれば、下塗り材に弾性(ゴムのように、伸び縮みする)
特殊なシーラーなどの処理を使用後、塗装を行います。
留守でもいい?
弊社では、問題ありません。
外部の塗り替えの場合は水と電気さえ使えれば留守でもかまいません。
部分的な塗装や小さな仕事でもやってくれる?
外壁のひび割れの補修・お風呂や台所の天井・壁のみ・ベランダの防水のみ・その他どんな小さな仕事でも喜んで精一杯仕事させていただきます。
木造の住宅と鉄筋コンクリートの住宅では塗料や塗り方は変わるの?
木造と鉄筋住宅で塗装の塗り方はかわりません。問題なのは、外壁がどんな材質のものなのか?
(ALC、モルタル、サイディングなど)また、どんな塗装(新築のとき)をしたかによって変わってきます。
ちなみに、アルミ塗装などの場合は吹き付け塗装になります。
塗装中の臭いはきついですか?
塗料には、大きく分けて、強溶剤塗料、弱溶剤塗料、水性塗料があります。
塗料材料の匂いについては、様々ですが、匂いがきつくないものも最近が増えています。
水性塗料や弱溶剤塗料であれば、そこまで、「臭いがキツイ!!」ということはないと思います。
床塗り下地材料のプライマーなどの塗料はかなり匂いがします。

屋根工事Q&A

軽い屋根と重い屋根は、どちらが安全?
現在、瓦の屋根が乗った木造住宅に住んでいます。耐震診断してもらった会社から屋根の葺替えを勧められていますが、屋根が重いというのはやはり危険なのですか?
一概に、瓦の屋根が全くいけないという訳ではありません。地震のことを考えますと屋根は軽いほうが良く、葺き替えをすることは耐震リフォームとして有効な手段です。
地震によって地面が揺れると、その力は、横から建物を押す力になります。
そして、地震力で建物が横から押された際は、建物の上部に行くほど揺れが大きくなるのです。つまり上の部分が重いと、振り子の原理でその揺れがますます大きくなって、建物に及ぼす危険も大きくなるということです。そして、屋根は面積もかなり大きいですから、重量もかなりものになり、より大きな影響を及ぼします。
この横から来た力に対して建物の揺れの幅を抑えるために、建物の上(屋根)は軽い方が良いのです。地震に対して一番有効だといわれるのが、建物を軽くすることなのですが、とりわけ、上(屋根)の部分を軽くすれば、地震には強くなります。
葺き替えで使う屋根材によって工事代金は異なるのでしょうか?
その通りです。住宅に用いられる屋根材は多種多様です。従って工事内容の違いに加え、屋根材価格の違いも葺き替え工事代金に反映されます。
粘土瓦ってなんですか?
粘土を使った焼き物の屋根材で、「かわら」と言えばこれを指します。耐久性に優れた伝統的な屋根材として親しまれています。釉薬を用いた陶器瓦(釉薬瓦)と、釉薬を使わず、いぶして渋い銀色の炭素膜を形成したいぶし瓦、同様にアースカラー(大地の色)が特長の無釉瓦があり、形状はJ形、S形、F形など多彩、どんな色でも出せます。三州瓦(愛知)、石州瓦(島根)、淡路瓦(兵庫)など、現在も日本各地で作成されています。

大工工事Q&A

リフォームを担当してる大工について
現在、実家をリフォーム中ですが、水道関係、電気関係で不具合が多発しています。
不具合を直してもらうのに、メインのリフォームに入っている水道屋さん、電気屋さんの連絡先を教えて欲しいと言っても教えてくれず、いつも大工が『自分が連絡を入れておきます』っと言い、連絡先やリフォームに使っている業者の名前を教えてくれません。
どうしたらいいですか?
リフォームをするという請負契約ですから、(下請け)は自由です。その代わり、仕事の完成については元受業者が第一義に責任を負うということになっています。
契約書に下請けそのものや下請けに出す場合の業者の誓約をしていれば別の話ですが、もちろん、許可などの行政的な話はそうなんでしょうが、ご質問の趣旨が民事的な請負契約に基づく開示義務などにあるとすれば、直接には難しいかと思います。
工事を進めている大工さんにもっと厳しく工事内容や時期について厳しく指示して、しっかり工事をしてもらうことをお勧めします。
ドア・建具の 大工さんが取り付けるんじゃないの?
ドアと言えば今は大きなメーカーの既製品ドアがドア枠とセットで販売され流通していますから大工さんが大工工事の延長でドアの取り付けをするケースが多いですね。
すでにお住まいの住宅ドアや店舗ドアなど、現況に合わせたフルオーダーメイドのドアなど、ご相談はいつでもお気軽にお寄せください。
リフォームを担当してる大工について
現在、実家をリフォーム中ですが、水道関係、電気関係で不具合が多発しています。
不具合を直してもらうのに、メインのリフォームに入っている水道屋さん、電気屋さんの連絡先を教えて欲しいと言っても教えてくれず、いつも大工が『自分が連絡を入れておきます』っと言い、連絡先やリフォームに使っている業者の名前を教えてくれません。
どうしたらいいですか?
リフォームをするという請負契約ですから、(下請け)は自由です。その代わり、仕事の完成については元受業者が第一義に責任を負うということになっています。
契約書に下請けそのものや下請けに出す場合の業者の誓約をしていれば別の話ですが、もちろん、許可などの行政的な話はそうなんでしょうが、ご質問の趣旨が民事的な請負契約に基づく開示義務などにあるとすれば、直接には難しいかと思います。
工事を進めている大工さんにもっと厳しく工事内容や時期について厳しく指示して、しっかり工事をしてもらうことをお勧めします。

バリアフリー工事Q&A

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いはなんですか?
バリアフリーは、もともとあったバリア(障壁や床などの段差)を取り除くことをいいます。それに対し、ユニバーサルデザインは、建築時に設計の段階からバリアが取り除かれているので、建築時に特別な工事をすることは必要ありません。
車椅子でも生活しやすい家にするには?
玄関までに階段ある工事においては、玄関に上がるためのリフトが必要になります。
また家の中は段差がない状態にする必要があります。また、廊下の幅が80cm以上ないと車椅子が通れないので、廊下の幅を広げる工事をすることもあります。
バリアフリーの所得税の減税の申請はどうすれば良いのですか?
(バリアフリー改修の場合)
1.家屋の登記事項証明書 等
2.改修工事の請負契約書 等(所得税控除申請者=工事契約者)
3.増改築等工事証明書
(建築士事務所に属する建築士、指定確認検査機関または登録住宅性能評価機関で発行してもらえます。)
4.(所得税控除申請者の)住民票の写し
5.その他確定申告に必要とされる書類(申告書、計算明細書、源泉徴収票)
6.適用対象者の証明書 ・本人の年齢を証明する場合=住民票、保険証等の生年月日の分かる身分証明書 ・同居する家族の年齢を証明する場合=該当家族の記載がある住民票 ・要介護、要支援の場合=介護保険の被保険証の写し ・障がい者の場合=障害者手帳等の写し
7.(ローンの場合)ローン残高の年末残高証明書
8.介護保険等の補助金を受けている場合はその額を明らかにする書類
(省エネ改修の場合)
1.家屋の登記事項証明書 等
2.改修工事の請負契約書 等(所得税控除申請者=工事契約者)
3.増改築等工事証明書
建築士事務所に属する建築士、指定確認検査機関または登録住宅性能評価機関で発行してもらえます。
4.(所得税控除申請者の)住民票の写し
5.その他確定申告に必要とされる書類(申告書、計算明細書、源泉徴収票)
6.(ローンの場合)ローン残高の年末残高証明書
(耐震改修の場合)
1.住宅耐震改修証明書
2.(所得税控除申請者の)住民票の写し
3.その他確定申告に必要とされる書類(申告書、計算明細書、源泉徴収票)
などの書類を用意して確定申告は3月15日までに申告する必要があります。
  • 施工実績
  • よくある質問
  • 採用情報
  • T-POINT

TEL 045-507-8477
FAX 045-507-8478

〒241-0821
横浜市旭区二俣川1-45-83
機構第一ビル301

相鉄 二俣川駅から徒歩4分。

  • GAINA
  • 横浜FC